小児歯科
お子様が安心して通えるよう、やさしい声かけやリラックスできる空間づくりを行います。
むし歯を予防することを重視し、TSD法やシーラント、ダイアグノデントなどを用いて負担を最小限にする治療を心がけています。
むし歯を予防することを重視し、TSD法やシーラント、ダイアグノデントなどを用いて負担を最小限にする治療を心がけています。
お子様の歯は、大人の歯に比べて小さくやわらかいぶん、むし歯ができやすいといわれます。
当院では、お子様が「こわい」「痛い」といったイメージをできるだけ抱かずに済むよう、コミュニケーションの取り方や治療を進めています。
当院では、TSD(Tell-Show-Do)の考え方を参考に、どのような器具を使うのか、どんな音がするのかを少しずつお見せしながら、お子様の反応を見守ります。
いきなり治療を始めるのではなく、「なにをするのか」「どんな感覚か」を短いステップで伝えています。

TSDのステップ
当院の小児歯科診療で取り入れているTSDは、以下のステップからなります。
(1) Tell(話す)
まずは器具や治療の流れについて、子どもに分かる言葉でかんたんに説明します。
大げさにならず、安心してもらうことを重視しています。
(2) Show(見せる)
実際に器具や歯ブラシなどを見せ、音が鳴るならそれを聞かせるなど、できるだけ体感させます。
(3) Do(行う)
最後に治療や検査を実際に行います。
最初の2段階を踏むことで、突然の痛みや恐怖を与えることをできるだけ回避したいと考えています。
リスクに応じたむし歯予防と治療
むし歯や歯周病は、「生活習慣病」の一面もあり、子どもさんの食習慣や歯みがきの回数、仕上げ磨きの有無などが大きく影響すると考えています。
当院では、「むし歯経験本数」「プラークの付き具合」「フッ素の使用状況」「歯肉炎の有無」「間食の回数」などを総合的にチェックし、子どもさんに合った治療計画や予防方法をご提案します。
当院では、「むし歯経験本数」「プラークの付き具合」「フッ素の使用状況」「歯肉炎の有無」「間食の回数」などを総合的にチェックし、子どもさんに合った治療計画や予防方法をご提案します。
シーラントでむし歯を予防
お子様の奥歯には深い溝があり、ブラッシングが行き届かないことが多いです。
そこにプラーク(歯垢)が溜まると、あっという間にむし歯へと進んでしまう場合があります。
そこで、シーラント材料を使って奥歯の溝を覆い、汚れが入りにくくする方法を取り入れています。
ただし、シーラントをしていても完璧ではないので、定期的な健診とクリーニングが必要です。
そこにプラーク(歯垢)が溜まると、あっという間にむし歯へと進んでしまう場合があります。
そこで、シーラント材料を使って奥歯の溝を覆い、汚れが入りにくくする方法を取り入れています。
ただし、シーラントをしていても完璧ではないので、定期的な健診とクリーニングが必要です。
ダイアグノデントを活用した
むし歯チェック
お子様のむし歯は大人以上に進行が早いといわれ、表面からは分かりづらいこともしばしばです。
当院では、ダイアグノデントという装置を用いて、歯の内部に潜むむし歯のリスクを数値化しています。
目視やレントゲンだけでは判断が難しい場合にも、この装置で表層下にあるむし歯のチェックをします。
当院では、ダイアグノデントという装置を用いて、歯の内部に潜むむし歯のリスクを数値化しています。
目視やレントゲンだけでは判断が難しい場合にも、この装置で表層下にあるむし歯のチェックをします。
定期健診でお口の健康を見守る
当院では定期健診をおすすめし、歯科医師や歯科衛生士がブラッシング指導やクリーニングを行っています。
歯が生えたら始まるお口のケアを、3か月から半年おきにチェックすることで、初期むし歯も早めに対処できます。
歯が生えたら始まるお口のケアを、3か月から半年おきにチェックすることで、初期むし歯も早めに対処できます。
フッ素塗布で歯を強く
むし歯予防には、フッ素塗布も有効だとされています。
当院では、クリーニング後などにフッ素を塗ることで歯質を強化し、むし歯になりにくい土台を作れるよう配慮しています。
当院では、クリーニング後などにフッ素を塗ることで歯質を強化し、むし歯になりにくい土台を作れるよう配慮しています。
仕上げ磨きのコツ
幼稚園から小学校低学年くらいのお子様は、まだ自分でしっかり磨くのが難しいことが多いです。
ブラッシングの力加減や手の動きにムラが出やすく、磨き残しが多い箇所が見られます。
そこで、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげることが望ましいです。
ブラッシングの力加減や手の動きにムラが出やすく、磨き残しが多い箇所が見られます。
そこで、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげることが望ましいです。
乳歯から永久歯への生え変わり
お子様の歯は、乳歯から永久歯へと時期がくると順次生え変わります。
その際、乳歯が自然に抜ける前にむし歯などでダメージを受けてしまうと、隣の歯が動いたり、永久歯が変な方向に生えたりするリスクがあります。
矯正が必要になるかどうかも含めて、成長段階をしっかり観察していくことが大切だと感じています。
もし歯並びや噛み合わせが気になる場合には、歯科医師と相談しながら早めに対処できるかどうか検討します。
その際、乳歯が自然に抜ける前にむし歯などでダメージを受けてしまうと、隣の歯が動いたり、永久歯が変な方向に生えたりするリスクがあります。
矯正が必要になるかどうかも含めて、成長段階をしっかり観察していくことが大切だと感じています。
もし歯並びや噛み合わせが気になる場合には、歯科医師と相談しながら早めに対処できるかどうか検討します。
お子様とのコミュニケーション
治療を進めるには、お子様との信頼関係が不可欠だと考えています。
無理に押さえつけて処置を行うのではなく、TSDを参考に少しずつステップを踏みながら、子どもが「歯医者さんはこわくないかも」と思えるよう配慮します。
怖がりのお子様には、数回に分けて短い時間だけ通院し、少しずつ慣れてもらうこともあります。
無理に押さえつけて処置を行うのではなく、TSDを参考に少しずつステップを踏みながら、子どもが「歯医者さんはこわくないかも」と思えるよう配慮します。
怖がりのお子様には、数回に分けて短い時間だけ通院し、少しずつ慣れてもらうこともあります。
家族みんなで通いやすい環境
当院では、親子そろって通院する方も多いです。
お子様が治療を受けているときには、保護者の方にそばで見守ってもらうなど、お子様の安心感を高める姿勢を大切にしています。
家族みんなでお口の健康に取り組んでいただけると、お子様も前向きに歯科通いを続けやすくなるのではと思います。
お子様が治療を受けているときには、保護者の方にそばで見守ってもらうなど、お子様の安心感を高める姿勢を大切にしています。
家族みんなでお口の健康に取り組んでいただけると、お子様も前向きに歯科通いを続けやすくなるのではと思います。