インプラント治療・自家歯牙移植

CTやサージカルガイド、ストローマンインプラント、骨造成などを活用し、正確な診断と計画を立案。
心地よさに配慮した手術と、長期的なメンテナンス体制で安心して噛める環境を整えます。
上部構造作成にはiTeroを使い、精密な仕上がりを追求します。


インプラント治療や自家歯牙移植は、失った歯の代わりとして機能と見た目を回復するための手段として注目を集めています。
ブリッジや入れ歯では周囲の歯に負担がかかる場合があるため、状況によってはこうした選択肢がより適していると考えています。

インプラントは天然の歯のように噛めるようになる治療方法です

インプラント|うつのみや歯科

インプラント治療では、あごの骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込んで、その上に被せ物を装着し、自然な噛み心地を取り戻す方法を目指します。
骨と結合することで安定感が得られ、隣の歯を削らずに済むのが利点だと感じています。
当院はストローマンインプラント体を使用しております。
また、上部構造の製作時にはiTeroを活用し、精密な型取りによる高い適合性を大切にしています。

デンタルCTとサージカルガイドの活用

CT|うつのみや歯科
サージカルガイド|うつのみや歯科

インプラント手術の流れ

(1) 検査とカウンセリング

初回の診察で口腔内診査やレントゲン、CT撮影などを行い、インプラント治療が可能かどうか、骨造成が必要かを確認します。
あごの骨の状態や全身的な健康状態も考慮し、手術のリスクやメリット、費用などをわかりやすく説明します。

(2) 治療計画の立案

検査結果を踏まえ、骨造成やサージカルガイドの使用など、具体的な手順とスケジュールを提案します。
もし自家歯牙移植やほかの補綴方法が適していると思われる場合には、その選択肢も含めて比較検討します。

(3) 外科手術

局所麻酔で痛みを抑えたうえで、あごの骨にインプラントを埋入します。
必要に応じてサージカルガイドを使用し、骨造成を同時に行うケースもあります。
手術終了後は、数か月間かけてインプラント体と骨がしっかり結合するまで待ちます。

(4) 上部構造の装着

骨との結合が確認できたら、アバットメントと呼ばれる連結パーツを取り付け、iTeroなどで精密に型取りを行います。
そのデータをもとに被せ物(上部構造)を作製し、最終的に装着します。
噛み合わせを微調整し、見た目と機能性を両立させるように仕上げます。

術後のメンテナンスが鍵

インプラントでは、術後のケアや定期検診が長持ちのために欠かせません。
インプラントの場合は、“インプラント周囲炎”に注意が必要で、専用のブラッシングやプロフェッショナルクリーニングを続けることが大切だと感じています。

 

インプラントはこんな方におすすめ

・失った歯を補う手段としてインプラントや移植を考えている方
・隣の歯を削りたくないためブリッジを避けたい方
・入れ歯のバネや違和感が苦手で、ほかの選択肢を探している方
・親知らずや使っていない歯を移植してみたいと思っている方
・骨が足りないと言われたが、骨造成を視野に入れてインプラントを検討したい方