訪問診療

通院が難しい患者様のご自宅や施設へうかがい、口腔ケアやむし歯治療、義歯作製、嚥下機能リハビリなどに対応します。
「かれんEX」や携帯型レントゲンを使い、介護職・看護職の皆様とも連携しながら、吸引ケアなど幅広いケアを行います。

通院が難しい方のために、当院では歯科医師や歯科衛生士がご自宅や施設、病院などに伺う訪問診療を行っています。
寝たきりで移動が困難な方、車いすが必要な方、病院に長期入院されている方など、さまざまな事情で歯科医院へ通えない方にお勧めです。

当院が大切にする取り組み

VE|うつのみや歯科

迅速な対応と丁寧なメンテナンス

依頼を受けたら、できるだけ早い日程で調整し、患者様の主訴を改善するよう努力します。
治療だけでなく、定期的なメンテナンスを訪問時に行うことで、長期的に口腔機能を維持できるようサポートしています。
痛みや腫れなどの緊急事態だけでなく、日々のケアも継続的に行うことで、誤嚥性肺炎などのリスク低減を行なっています。

口腔機能管理と摂食嚥下リハビリ

口から食べる力を保つためには、歯科医師や歯科衛生士による専門的なケアと訓練が不可欠です。
当院はVE検査(嚥下内視鏡検査)に対応し、実際にカメラを使って喉の奥を観察しながら嚥下状態を確認することができます。
介護職や看護職とも連携し、必要に応じて嚥下リハビリや咳反射テスト、舌圧測定なども行っています。

吸引ケアへの対応

気管にたまった痰の吸引が必要な場合にも、複数台の吸引器を活用して支援しています。
高齢者や障がいをお持ちの方など、さまざまな事情で口の中の汚れや唾液を自力で排出しにくい方に対しても、安全に処置を行う環境を整えています。

訪問診療でできること

  • むし歯・歯周病の治療と義歯の作製
  • 口腔ケアとブラッシング指導
  • 食事指導と嚥下リハビリ
  • スクリーニングテスト各種

医院並みの設備を持ち込みます

在宅療養支援歯科診療所としての体制

主治医やケアマネジャーとの情報共有

訪問診療をするうえで大切なのは、医科の主治医や看護師、ケアマネジャー、介護スタッフとの連携です。
当院は在宅療養支援歯科診療所としての認定を受けており、口腔ケアや嚥下機能の管理を通じて、患者様の全身状態の改善や維持に貢献できるよう情報を共有しています。

口腔管理体制強化加算施設として

当院は、「口腔管理体制強化加算」の認可を受けています。
これは、地域包括ケアシステムの一端を担う役割として、高齢者や通院困難な方に対して、継続的なメンテナンスや介護施設との連携、訪問診療を行える体制を整えている歯科医院を指します。

費用や保険

訪問歯科診療では、健康保険や介護保険が適用されます。

よくあるご質問

Q.訪問診療はすぐに来てもらえますか

当院は複数の歯科医師が在籍しているため、できるだけ早めに往診日を調整するよう努めています。
急な痛みや義歯の不具合があれば、まずはお気軽にお問い合わせください。

Q.ベッド上での治療は可能でしょうか

可能です。
ベッドや車いすの状態で診療を行うことができます。

Q.義歯を作るには何回かかりますか

通常の外来と同じように型取りから試適、最終装着までの工程を踏むので、2~5回程度が目安です。

患者様の生活を尊重する診療

訪問診療は、患者様が普段過ごしている場所で口腔ケアや治療を受けられるというメリットがあります。

地域のかかりつけ歯科として

「在宅療養支援歯科診療所」として、長年積み重ねてきた訪問診療の経験を生かし、高齢者や通院困難な方の口腔ケアを行っています。主治医や介護職と連携し口腔機能管理と口腔衛生管理を行っています。