口腔外科・親知らずについて

CT(モリタ)などで正確に診断し、安全性を高めた手術手順で患者様の負担を軽減します。
術後のフォローアップにも力を入れ、いつでも安心して治療を受けられる体制を整えています。

奥歯のさらに奥に生えてくる「親知らず」は、正常にまっすぐ生える場合もあれば、横向きや斜め向きに生えることでさまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
周囲の歯ぐきが腫れたり痛んだり、むし歯や歯周病を誘発する例も珍しくありません。
また、歯ブラシが届きにくい部位にあるため、清掃が不十分になりやすいのもリスク要因です。

抜歯が必要になるケース

抜歯が必要になるケース|うつのみや歯科

親知らずを必ず抜歯しなければいけないわけではありませんが、痛みや腫れを繰り返す場合や、歯並びに影響が出ている場合などは抜歯を検討することがあります。
横向きに埋まっていると、隣の歯を圧迫してむし歯を進行させる可能性が高まりますし、部分的に歯ぐきがかぶった状態(智歯周囲炎)になれば炎症が慢性化しやすいです。
レントゲンやCTで根の形や神経との位置関係を確認し、安全かつ計画的に治療を行うよう心がけています。

デンタルCTでの精密な診断

CT|うつのみや歯科

当院では、モリタ社のデンタルCTを導入し、親知らずの生え方やあごの骨の状態を三次元的に把握することができます。
従来の平面的なレントゲンだけでは見落としがちな骨の厚みや神経の位置、歯根の形などを正確に捉えられるのがメリットです。
特に、親知らずが下あごの神経(下歯槽神経)に近いケースでは、CTによる詳細な診断がリスクを軽減する助けになります。

他の口腔外科疾患にも対応

親知らずだけでなく、口の中には歯肉や舌、あごなどにトラブルが起こることがあります。
例えば、歯肉の嚢胞や口腔内のできもの、顎関節症など、幅広い症状を診察し、必要に応じて外科的な処置を行う場合があります。

定期検診との連携

痛みが出てから親知らずを発見するケースも多いですが、定期的に検診を受けていれば、早めに埋伏歯(埋まっている歯)の存在やトラブルを予測できる可能性があります。
中には、将来的に問題を起こしそうな親知らずを先に抜歯しておくことで、大きな腫れや痛みを回避できる例もあります。
いざ症状が出たときに慌てずに済むよう、レントゲンやCTで全体を把握しておくと安心です。